生命 自然の交流/共同のいとなみ

エクセルギーなLife&Housingラボ(NPO) 自然の循環性に生きる生活と住まい方/営みの提案交流ブログ

都知事宛提案12/14豊洲利用の計画変更;《市場機能を持った集配センター》替え

【築地・豊洲問題シリーズその11都知事宛提案文書12/14】

【本論】

       豊洲利用の計画変更;

《市場機能を持った集配センター》替えは 成功するのか

スーパ-直接買い入れ型,及び 個人注文宅配便型に対応する

新たな流通システムの構築は 需要有効・経済合理性があるかどうか

新たな市場設営に対するマーケティング解析

 

現在 競り市場型でないシステム;小売り・消費者の《生産者直接注文型の流通システム》は 主に次の通りである;

B流通システム; スーパーマーケット等の大手小売り業者の現地買い入れ型

C流通システム; 消費者個人注文品の拠点集配型

この2本の流通システムは, 市場・消費行動で 広がり, 中央競り市場型の流通機構を縮小化させる状況となっている. こうした動向の解析をしなければ, 築地・豊洲の市場経営の見通せない.

このことをどう見るか, 流通機能評価・マーケティング解析をする必要がある.

それは 《小売り業・消費者の生産者直接注文買い入れ方式》の評価と その流通力の原動は何かをつかむことである. このことの洞察から, 豊洲《市場機能を持った集配センター》に計画替えをして成功するのか,その計画替えが成功する市場経営の核心は 何かをつかむことができる.

 流通機構の進化発展に関わる 次の3課題について 考察する;

 

; 流通システムの合理性設計

A1;流通コストと消費者メリット

競り市場を通さない,生産者との直接取引買い方式は, 競り市場を通さないだけ, 流通コストが削減される. その分だけ 店頭価格を下げ, 消費者のメリットとなる.

A2; しかし 流通コストは, 全体として 決して流通コストが下がるわけではなく, むしろ 大手小売り業者・多数化する消費者の生産現地との直接売買契約方式は, 流通の流路が増え, 輸送コスト総額高となる.

A2; 流通路の合理性設計; その作業効率・作業量の最大化

そして その実際の流通宅配状況は, 既に 取り扱い量,それを担う労働状態は,パンク状態となっている. この事態は 各業者の自主的な改善に任せられて,解決できるものではない.

  この問題は フラクタル数学の流路問題でもある. その輸送作業量の解析では,

  (P多量の生産点producers●●●

             → ●●●(C多量の消費者点consumers

この最も合理的な流路は, 輸送量に対応した集配拠点◆の設定にある. 1000万都民の台所を預かる東京都地区の場合は, 拠点センター設定は この合理的な設計となる.

ここでは,大事なことは,

この集配拠点センターは 単に集配機能だけでなく,

  市場機能を持ったセンターにできないか

である. これを検討・考察・探究してみたい.